来年の1月末あたりで今の職場を退職して失業保険の手続きをしようと思っています。
現在は愛知県在住で2月の頭に鹿児島県に引っ越し予定。
鹿児島に帰ったら親の扶養にいれてもらって再就職手当をもらうのを目標に仕事を探そうと思うのですが退職したら、失業保険の手続きを先にすればいいのか扶養に入るのを先にすればいいかわかりません!
鹿児島に帰ったら収入は8万くらいになると思います。扶養は社会保険の方に入ろうと思っています。
鹿児島に帰る前にすべての手続きを愛知県でしたほうがいいのでしょうか?引っ越しの日取りなども決めないといけないのでどれからすればいいかわかりません!よろしくお願いします!
現在は愛知県在住で2月の頭に鹿児島県に引っ越し予定。
鹿児島に帰ったら親の扶養にいれてもらって再就職手当をもらうのを目標に仕事を探そうと思うのですが退職したら、失業保険の手続きを先にすればいいのか扶養に入るのを先にすればいいかわかりません!
鹿児島に帰ったら収入は8万くらいになると思います。扶養は社会保険の方に入ろうと思っています。
鹿児島に帰る前にすべての手続きを愛知県でしたほうがいいのでしょうか?引っ越しの日取りなども決めないといけないのでどれからすればいいかわかりません!よろしくお願いします!
失業手当を受給するなら日額によって扶養になれない場合があります。現在フルタイムで働いているならまず受給中には扶養にはなれませんよ。
その後、扶養の規定内での就職が決まれば扶養になれるかもしれません。
その他、成人した子の扶養の条件などは親の所属する保険組合によって異なりますので、親に会社で聞いてきてもらうしかありません。
その後、扶養の規定内での就職が決まれば扶養になれるかもしれません。
その他、成人した子の扶養の条件などは親の所属する保険組合によって異なりますので、親に会社で聞いてきてもらうしかありません。
失業保険の終了時期(働いても影響のない時期)について教えてください。
現在失業保険給付中です。
8/12に認定日があり、三型の火曜日なので恐らく9/16が最後の認定日になります。
7月の
認定日で6日分しか手当が出なかったので、6+28+28+28で90日ちょうどになると解釈していますがあっていますか?
金銭的に厳しいので、申告した上での日払い短期のバイトも考えているのですが、週20時間は守れても一日4時間以内に抑えるのは難しそうです。
日払い短期でも4時間を越えるとどうなるのでしょうか。
また、繰り越しというのができる場合どのように残りを貰うのでしょうか。
本格的な再就職は10月からを考えているので、給付中のバイトが難しければ最後の認定が終わってから10月まで短期でバイトしようと考えています。
その場合は最後の認定日以降は影響なくバイトができるという解釈でいいでしょうか?
お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
現在失業保険給付中です。
8/12に認定日があり、三型の火曜日なので恐らく9/16が最後の認定日になります。
7月の
認定日で6日分しか手当が出なかったので、6+28+28+28で90日ちょうどになると解釈していますがあっていますか?
金銭的に厳しいので、申告した上での日払い短期のバイトも考えているのですが、週20時間は守れても一日4時間以内に抑えるのは難しそうです。
日払い短期でも4時間を越えるとどうなるのでしょうか。
また、繰り越しというのができる場合どのように残りを貰うのでしょうか。
本格的な再就職は10月からを考えているので、給付中のバイトが難しければ最後の認定が終わってから10月まで短期でバイトしようと考えています。
その場合は最後の認定日以降は影響なくバイトができるという解釈でいいでしょうか?
お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
日数に関しての解釈は合っています。
7月の開始で9/16が最後で合っていますか?
この計算だと1か月違うと思うのですが。
アルバイトに関してですが、働く日はガッツリと1日8時間働けば
どうですか?
4時間以上だと失業保険とは2重に貰えませんが、申告する事に
よって支給残日数が延ばされます。
(退職日の翌日から1年以内なら有効です)
このまま順調に行けば9/17以降は自由になりますが
途中で4時間以上のアルバイトをして残日数が延びた場合は
残日数が0になる日までは自由ではありません。
その分認定日も増えます。
しかしこの場合は(認定日ですが)この日まで自由になれないとは
意味が違います。
私が思うには日雇いで働ける日はガッツリ働いて、
延長された残日数で本格的な就職活動をすればいいと思います。
7月の開始で9/16が最後で合っていますか?
この計算だと1か月違うと思うのですが。
アルバイトに関してですが、働く日はガッツリと1日8時間働けば
どうですか?
4時間以上だと失業保険とは2重に貰えませんが、申告する事に
よって支給残日数が延ばされます。
(退職日の翌日から1年以内なら有効です)
このまま順調に行けば9/17以降は自由になりますが
途中で4時間以上のアルバイトをして残日数が延びた場合は
残日数が0になる日までは自由ではありません。
その分認定日も増えます。
しかしこの場合は(認定日ですが)この日まで自由になれないとは
意味が違います。
私が思うには日雇いで働ける日はガッツリ働いて、
延長された残日数で本格的な就職活動をすればいいと思います。
自己都合で失業保険。。
今回五月の末で仕事を辞めました。
給料が少なかったため
五月バイトしてました。
退職して バイトは続けて居ます。。
実は失業保険が貰えると思って居らず
今回会社から離職票等が来て
貰えるのだとわかりました。
基本的にバイトはしてはいけ無いとの事がネットで調べたら乗っていますが
自己都合なので三ヶ月は失業保険貰えないので
バイトは続け無いと行けません。。
まだハローワークに行ってませんが、
直ぐバイトを辞めた方が良いですか?
認定日?から7日だけバイトは休めば良いのでしょうか?
今回五月の末で仕事を辞めました。
給料が少なかったため
五月バイトしてました。
退職して バイトは続けて居ます。。
実は失業保険が貰えると思って居らず
今回会社から離職票等が来て
貰えるのだとわかりました。
基本的にバイトはしてはいけ無いとの事がネットで調べたら乗っていますが
自己都合なので三ヶ月は失業保険貰えないので
バイトは続け無いと行けません。。
まだハローワークに行ってませんが、
直ぐバイトを辞めた方が良いですか?
認定日?から7日だけバイトは休めば良いのでしょうか?
前の人の回答は、かなり間違っています。
アルバイトをしたら、支給日数は、減らされますが、認定日から認定日の間、減るだけです。
例えば、支給日数が90日とします。
1ケ月10日アルバイト(週20時間未満)をします。
認定日の間は、28日なので、28日-10日=18日分が、支給されます。
支給日数の残は、90日-18日=72日です。
1回あたりの支給日数は、減りますが、通産の支給日数90日は減りません。
ただし、支給の満了日があるので、最長その日までです。
とにかく、ハロワで手続きをし、その時に、担当者に聞きましょう。
アルバイトをしたら、支給日数は、減らされますが、認定日から認定日の間、減るだけです。
例えば、支給日数が90日とします。
1ケ月10日アルバイト(週20時間未満)をします。
認定日の間は、28日なので、28日-10日=18日分が、支給されます。
支給日数の残は、90日-18日=72日です。
1回あたりの支給日数は、減りますが、通産の支給日数90日は減りません。
ただし、支給の満了日があるので、最長その日までです。
とにかく、ハロワで手続きをし、その時に、担当者に聞きましょう。
失業保険について、11か月間働いた会社を辞めるんですが、
11か月雇用保険に入っていたことになります、
でも自己都合なので一年以上保険に入っていないと失業保険もらえないですよね?
そこで、前に働いていた会社から離職票をもらってそれを合わせて一年以上とみなされると思ったのですが、
今の会社で働いた期間は
平成22年7月~23年6月
で、前の会社は21年10月まで働いていまして、結構前なんですよね、
離職票は出してもらえるんでしょうか?
そして失業保険はもらえるのでしょうか?
教えて下さい!お願いします!
11か月雇用保険に入っていたことになります、
でも自己都合なので一年以上保険に入っていないと失業保険もらえないですよね?
そこで、前に働いていた会社から離職票をもらってそれを合わせて一年以上とみなされると思ったのですが、
今の会社で働いた期間は
平成22年7月~23年6月
で、前の会社は21年10月まで働いていまして、結構前なんですよね、
離職票は出してもらえるんでしょうか?
そして失業保険はもらえるのでしょうか?
教えて下さい!お願いします!
雇用保険期間が通算できるのは、前職を離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入した場合は可能です。
ですから大丈夫だと思いますので前職の離職票を取り寄せて2社分を揃えて申請してください。
ですから大丈夫だと思いますので前職の離職票を取り寄せて2社分を揃えて申請してください。
退職後について
来週会社で 3か月分の給与と離職票(これは確認しないとわかりません)を受け取る予定となっています。
労働終了日も確認します。
1:健康保険はどうなるのでしょうか。
2:退職後 失業保険手続きはいつまでにしないといけないでしょうか。
すぐにでも申請しなくてはならないでしょうか。
3:就職探しの間に気になった病気診察を受ける予定ですが、医者が入院必要と言われた時、
もし 申請していた失業保険の手続きはどのようにすべきでしょうか。
確か 傷病手当金を受けるには 健康保険が要ると聞いています。
3:病気が完治したら ハローワークに行って失業保険延長申請手続きはすべきでしょうね。
経験の方詳しく教えて下さい。
よろしくお願いします。
来週会社で 3か月分の給与と離職票(これは確認しないとわかりません)を受け取る予定となっています。
労働終了日も確認します。
1:健康保険はどうなるのでしょうか。
2:退職後 失業保険手続きはいつまでにしないといけないでしょうか。
すぐにでも申請しなくてはならないでしょうか。
3:就職探しの間に気になった病気診察を受ける予定ですが、医者が入院必要と言われた時、
もし 申請していた失業保険の手続きはどのようにすべきでしょうか。
確か 傷病手当金を受けるには 健康保険が要ると聞いています。
3:病気が完治したら ハローワークに行って失業保険延長申請手続きはすべきでしょうね。
経験の方詳しく教えて下さい。
よろしくお願いします。
少し質問の内容に不明なところがあるのですが、わかる範囲で。
1:健康保険はどうなるのでしょうか。
☆国民健康保険に加入されるか、今加入されている健康保険に資格喪失日の前日まで継続して2箇月以上被保険者であった場合には任意継続加入できます。保険料は、100%質問者様が負担することとなります。
2:退職後 失業保険手続きはいつまでにしないといけないでしょうか。
すぐにでも申請しなくてはならないでしょうか。
☆雇用保険の失業給付を受けるには、ハローワークで失業の認定を受ける必要があります。本来、受給期間は離職した日の翌日から1年間です。ただ、特別な理由によってすぐに職業に就くことができない場合は「受給期間の延長」ができます。
なお、この手続きは離職後1か月以内に申請が必要ですから注意されてください。
3:就職探しの間に気になった病気診察を受ける予定ですが、医者が入院必要と言われた時、
もし 申請していた失業保険の手続きはどのようにすべきでしょうか。
確か 傷病手当金を受けるには 健康保険が要ると聞いています。
☆この部分、誤解されています。健康保険の傷病手当金は退職後も受けることは可能ですが、そのためには退職時にすでに受給しているか若しくは受給できる状態になっている必要があります。
傷病手当金と失業手当も同時に受給はできません。
アドバイスできるとしたら、先ず健保の傷病手当金が貰えるかを会社に確認するべきです。
可能であれば直ぐに手続きをして貰う。
失業の認定もしてもらうが、受給期間延長申請についてはハローワークの窓口で相談する。
こんなところでしょうか…
1:健康保険はどうなるのでしょうか。
☆国民健康保険に加入されるか、今加入されている健康保険に資格喪失日の前日まで継続して2箇月以上被保険者であった場合には任意継続加入できます。保険料は、100%質問者様が負担することとなります。
2:退職後 失業保険手続きはいつまでにしないといけないでしょうか。
すぐにでも申請しなくてはならないでしょうか。
☆雇用保険の失業給付を受けるには、ハローワークで失業の認定を受ける必要があります。本来、受給期間は離職した日の翌日から1年間です。ただ、特別な理由によってすぐに職業に就くことができない場合は「受給期間の延長」ができます。
なお、この手続きは離職後1か月以内に申請が必要ですから注意されてください。
3:就職探しの間に気になった病気診察を受ける予定ですが、医者が入院必要と言われた時、
もし 申請していた失業保険の手続きはどのようにすべきでしょうか。
確か 傷病手当金を受けるには 健康保険が要ると聞いています。
☆この部分、誤解されています。健康保険の傷病手当金は退職後も受けることは可能ですが、そのためには退職時にすでに受給しているか若しくは受給できる状態になっている必要があります。
傷病手当金と失業手当も同時に受給はできません。
アドバイスできるとしたら、先ず健保の傷病手当金が貰えるかを会社に確認するべきです。
可能であれば直ぐに手続きをして貰う。
失業の認定もしてもらうが、受給期間延長申請についてはハローワークの窓口で相談する。
こんなところでしょうか…
関連する情報