扶養について教えて下さい。去年の11月に妻が仕事を止め(会社の閉鎖により)現在失業保険を受けています。
私の社会保険に扶養しようと思ったんですが失業保険をもらっている人は扶養に入れないと聞きました。本当でしょうか?それと息子も同じ会社に勤めてますが入れる場合息子の扶養には入れますか?教えてもらえれば幸いです
雇用保険の失業給付金を受給している期間、健康保険の被扶養者になることはできません。ただし失業給付金の基本手当日額が3,611円以下の人は被扶養者となることができます。これは、失業給付金が「収入」と見なされ、被扶養者となることのできる収入上限を超えてしまうためです。したがって受給中は、お子様の被扶養者となることもできません。
金銭的に困っていると友達に相談されたのですが、
私にはよく分からず、たいしたアドバイスしてあげることが出来ませんでした。
相談された内容はこんな感じです。

現状は・・・
1.父親の会社が倒産(1年程度前)し、現在無職。
失業保険をもらっていたが、近いうちもらえなくなる。

2.母親はパートをしている。(月7・8万程)

3.相談された友達は現在働いているが、
4月から給料が大幅にカットされ、手取りで月18~20万。

4.妹は現在学生。バイトで稼いだお金を家に入れている。


友達の給料がカットされる前は、生活できたそうですが、
現在は、生活するのが相当厳しいようです。

友達の給料がカットされることが分かった時に、
妹の学費を支払う為、奨学金をもらおうとしたようですが、申込みは終っていたみたいです。



私が相談を受けた際、親を扶養に入れることを進めました。
その他に税金が多少免除になる方法や国から補助がでる方法はありますか?

宜しくお願いします。
妹さんの学費は無理でしょうね。

教育ローンも組めないでしょうし。

父親が何とかして収入を得るしかないと思います。

アルバイトでも、出稼ぎでも何でもいいじゃないですか!

補助については、お住まいの自治体にご相談下さい。
社会保険の手続きについて教えてください!
会社で社会保険の手続きを担当しているのですが、未だにあやふやな部分があります。
ネットでも色々調べて見てはいますが、私の調べ方が悪いのか、求める答えが出ないこともしばしばあります…。

主に被扶養者の異動についてですが

まず、家族を扶養に入れる場合
1.子供などが仕事をやめてしまったり、配偶者が結婚を期に退職したり、親などが定年により退職した場合の処理は同じでしょうか?
→被扶養者異動届と扶養事情申立書に加え、離職票の写しを提出する、でよいのでしょうか?

2.また、離職の場合は親でも子でも配偶者でも、失業保険の受給をするかどうかの確認が必要ですよね?
(失業保険受給期間中は扶養から外すため)

3.失業保険受給期間中は、国民年金・国民健康保険に加入するそうですが、その加入手続きは会社で行うものなのでしょうか?
(たとえば社員の子供が離職して、失業保険を受ける場合、国民健康保険の加入手続きは社会保険担当の私がするべきなのでしょうか?それとも、社員の子供が以前勤めていた会社でやってくれるものなのでしょうか?)


次に、家族を扶養から外す場合。
4.所得減少などによって扶養に入れる場合は収入が130万円に満たないことを証明するもの(源泉徴収など)が必要だと思いますが、所得増加によって扶養から外れる場合も、収入が130万円以上になっていることを証明するものの提出が必要なのでしょうか?
(扶養については、入れるときは厳しくチェックされ、外す時は意外とすんなり行く、と聞いたことがありますが…)
1.全国健康保険協会、いわゆる協会けんぽでは被扶養者異動届に各種証明書(年金や失業給付)を添付しておこないます。添付を必要としないものについては所得税法上の控除対象配偶者・扶養親族であると確認しましたと、○するところがありますので、それで構いません。
2.雇用保険の失業等給付を受給しているのものは日額3611円を超える者は被扶養者になれません。その証明が必要ですね。雇用保険の受給者証の写しでいいはずです。
3.手続きは会社でするものではありません。それは各個人で行うものであります。
4.その場合、特に提出したことはありません。異動届に削除を選択して保険証と一緒に提出すれば受理されるはずです。

健康保険組合については組合独自で提出書類が違うようですので、その場合は組合に確認が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN