失業保険と再就職手当
を以下の場合でも貰えるでしょうか

-----------------------
前職自己都合退職のため給付制限期間2/15~5/14
3/7…初回認定日
給付制限中の3/1~3/18まで短期アルバイト(ハロワ申告済み)
4/1から1年超の就職内定

-----------------------

アルバイトが週20時間超のため、就職とみなされ採用証明書をハロワに提出してます。
退職証明書は会社からの到着待ち
短期バイト分の退職証明書を提出すれば、給付制限無しで3/19~3/31分の失業手当を受給できて、条件が揃えば再就職手当も貰えるということでしょうか?
その場合は失業手当で受給された分を差し引いた再就職手当が支給されるのでしょうか

自分でネットで調べての個人的解釈でちょっと自信がなかったので質問させていただきました。
念のためにハロワで聞いてみたのですが、曖昧に返されて結局何がどうなのか何度聞いてもよくわからない答えでした。
結論を言うと貰えないということらしいのですが、そうなのでしょうか
何も問題はありません。再就職手当も受給できます。
>短期バイト分の退職証明書を提出すれば、給付制限無しで3/19~3/31分の失業手当を受給できて、条件が揃えば再就職手当も貰えるということでしょうか?
そうではありません。
週20時間以上のアルバイトは採用証明書と退職証明書で就職、退職の手続きをすればその間のバイト収入は全部自分のものですが、基本手当は給付制限期間中なので支給はありません。
また給付制限はその間進行していますから最初の予定通りのスケジュールです。
4月1日から就職の再就職手当はまだ全く受給していない状況ですから、90日受給とすれば60%の54日分が受給できます。
去年、退職し今年1月より失業給付金を貰っていて180日間の支給がそろそろ終わります。
その後、扶養に入るのですが失業保険をもらった場合、所得税法上の扶養は非課税なので所得配偶者控除の条件である給与収入103万にはカウントしない。健康保険の被扶養者の条件である130万にはカウントするとの事ですが、失業給付金180日間で918,900円になります。
その後パートで働こうと思っているのですが、その場合1,300,000-918,900=381,100以内におさめなければならないって事なのでしょうか?
そうなると今年も残り半年くらいあるので、パートにでた場合、月6万くらいの収入で働かなければならないって事でしょうか?
「所得配偶者控除」などという名前の制度はありません。

何回も回答されていますし、ハローワークのサイトでも説明されていることですが。

「1月~12月の収入」での判断ではありません。「これから1年間同じ収入が得られると仮定した額」での判断です。

基本手当を受けている場合は、(所定支給日数に関係なく)日額を年収換算して130万円未満かどうかで判断されます。
言い換えると日額3612円以上だと資格がないわけです。

給与だと、所定時間・日数を出勤したときの月収が10万8333円以下でないと資格がありません。
失業保険の説明会
失業保険の7日待機後の説明会はどうしてもいけない場合変更が可能だと聞きましたが
どんな理由でもでしょうか?
今、資格取得のため通学しているのですが、そんな理由でも変更可能なのでしょうか???
変更は可能です、但し認定日等の期間が先へ延びることがあります。
月曜日にハローワークへ電話して変更してもらえばいいでしょう。
初めて投稿させて頂きます。
私は今年度(3月)いっぱいで退職するのですが、その後は旦那が会社で入っている社会保険の扶養に入る予定です。旦
那の母親(障害者)と妹さんが元々扶養に入っていて、後から妻の私も合わせて3人が扶養に入る事になります。旦那の母親は障害者のため、特別な免除(?)か何かで、今まで所得税・住民税を払わなくて良かったのですが、旦那が2008年12月に退職して、その月に新しく就職し、今旦那の会社の社会保険で母親と妹さんが扶養に入っており、私も退職した時点で旦那の扶養に入るつもりです。そこでいくつかお聞きしたいのですが……

①私が今まで働いてきた職場での年収が150万円程度あり退職してからその後、パートかアルバイトで103万円以内で働ける所を探すつもりですが、退職して旦那の扶養に入りながら仕事が見つかるまでの間、失業保険は頂けるのですか?

②(失業保険を貰えるとして)私が退職する理由が『うつ状態・自律神経失調症』で『職場でのストレスが非常に強く、情緒不安定であり適宜休養を要するものと認める』と病院から診断書も出ています。その場合、受給期間の90日以上貰えると聞いたのですが本当ですか?

③本当だとしたら、最高どのくらいの期間頂けるのですか?

④私と旦那で2人暮らしで、妹さんと母親が一緒に住んでいて、妹さんは母親の面倒を見なくてはいけない為、午前中バイトをして年収103万円以下です。世代が別々で3人が旦那の扶養に入っても今まで通り、税金等は免除されるのですか?

長くなりましたがこんな無知な私ですが、どうか教えてくれると嬉しいです。宜しくお願いします
①健康保険によって異なります。ご主人の会社にお聞きください。

②③ハローワークに聞いてください。休養している間は失業手当は出ませんが、期限である退職後1年という期間を伸ばすことが出来ます。

④誰の税金が免除されるのでしょうか?
失業について
今年度で今の仕事を退職いたします。来年度は、個人事業を計画中の者です。

自己退社のため、失業給付は3ヵ月後となりますが(認定をしっかり受けて)退社後、個人事業を考えている場合はどのような対応になるのでしょうか?

①安定所に失業したと届け出て、3ヶ月後から失業保険を受給することはできるのでしょうか?
②失業給付を受けた後に個人事業を開始しても良いのでしょうか?
③個人事業開始を目的に退職した場合、事業開始準備期間として6ヶ月考えたとして、失業給付を受けながら準備期間としてできるのか?
④③でできないならば、どのような対応が一番良いのか

以上について教えていただきたいと思います。
何卒、よろしくお願いいたします。
①受給できます

②個人事業を開始しても問題ありません

③準備期間の場合は失業保険が出ない場合がありますので、
普通に仕事を探してるとでも伝え、失業保険受給完了後に
個人事業を開始すれば問題ありません。
その間にも事業の準備をしてても(こっそりと)大丈夫ですが、
職安の認定日は必ず行く必要があります。
(事業の打ち合わせで行けないとかは、まずいです。)
去年8月に懲戒解雇になりました。詳しい方お願いいたします。
以前質問させて頂きました
2年半ほど整備士をしていましたが、点検とオイル交換をしていました。
その2.3週間後にお客様からオイルが漏れていると言われたのです。
オイル交換時に使うボルトの間に入れる部品(ガスケット)が入っていなかったためです。
その点検の前にも違うミスもあったので限界を感じ自分から辞めると言っていました。
会社の方には大きい企業にいるから続けた方がいいと言われていましたが、
オイル漏れのお客様の車以外にそのような事はないかと聞かれ本当はしていないのにあると答えてしまったため、懲戒解雇になりました。

現在も転職活動中ですがなかなか内定をもらえません。

そこで質問です。
・今からでもその間違いを会社に言って訂正する事は可能でしょうか?
自己都合などには出来ないでしょうか?
失業保険は去年の12月~支給されています

・最近は退職理由には違う事を言っています(嘘をついています)
本当の事を話すべきでしょうか?

・リクルートエージェントの方は本当の事を言うべきと言っています(リクルートの立場もあるのかなと思っていますが)

・ハローワークの方は言わなくてもいい、問い合わせる会社もあるしそれは仕方ないと言っていました。

どうするべきでしょうか?
一番気になっているのは初めの質問です。

長文になってしまい申し訳ございません
離職票上の離職理由が『懲戒解雇』でもそれを面接を受ける会社が知る由はありません。よって内定がでないことと離職票の離職事由は関係ないことになります。
離職理由を会社都合から自己都合への訂正なんてしたら給付された金額を戻したりと相当面倒なことになると思います。
自分から辞めると言っている従業員の離職事由を『自己都合』ではなく『懲戒解雇』にする会社も珍しいですね。。。そして事の重大さについてはわかりかねますが数回のミスで懲戒解雇なんて、労働基準監督署が『解雇除外申請書』を受理してくれたことにも疑問を感じますね。。。

補足見ました。
ご自身の都合で辞めたいと言ったがなぜか懲戒解雇になった。会社がそれを認めたのならばそれでいいのではないでしょうか。
面接の際に離職理由について問われてなんと答えるかは質問者様次第だと思います。懲戒解雇と言えばやはり印象は良くないと思いますが面接する会社が離職票上の離職事由を知るためには探偵を雇ったり前の職場に問い合わせない限り知るすべはないのですから一身上の都合とでもいえばいいのではないでしょうか?
離職票上の離職事由を訂正したからと言って何か状況が変わるものではないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN