失業保険受給中なのですが、次の失業認定日までに求職活動実績がつくれそうにありません
求職活動として、労働局主催の就職支援セミナーに出ようと思うのですが
すでに一度受けているものしか開催がありません
もう一回受講することは可能みたいなのですが、同じセミナーを何度も受けても
実績として認められるでしょうか?
ハロワで聞くと、就職する気が無い人は帰れみたいな感じに
なると行きにくくなるのですごく聞きにくいので質問いたしました
求職活動として、労働局主催の就職支援セミナーに出ようと思うのですが
すでに一度受けているものしか開催がありません
もう一回受講することは可能みたいなのですが、同じセミナーを何度も受けても
実績として認められるでしょうか?
ハロワで聞くと、就職する気が無い人は帰れみたいな感じに
なると行きにくくなるのですごく聞きにくいので質問いたしました
今からテキトーに求人サイトをみて、
全くの未経験、畑違いの会社に応募して誤字脱字だらけの履歴書・職歴書を送りつける。
…お祈り手紙が来ますし、実績も作れますし、当面は失業生活を満喫できます。
全くの未経験、畑違いの会社に応募して誤字脱字だらけの履歴書・職歴書を送りつける。
…お祈り手紙が来ますし、実績も作れますし、当面は失業生活を満喫できます。
失業保険、再就職手当て?
こんにちは^^上記の件なんですが、自分は今病院給食の調理の仕事をしています^^
今はいわゆる病院直営なんですが、4月1日より委託会社になるんです。
今は病院直営なので病院の職員なんですが、4月1日より委託会社職員になります。
早い話が病院をクビになるわけで・・
でも4月1日から仕事は決まってますが、この感じで再就職手当て?お祝い金?はもらえるのですかね?
ハローワークに職場の方が聞きにいったらそれはもう申請してくださいって言われてそうです。
毎月の給料から雇用保険は引かれてます。
あとこの病院には3年ぐらい勤務しましたが^^
わかりくい文ですいませんがよろしくです^^
こんにちは^^上記の件なんですが、自分は今病院給食の調理の仕事をしています^^
今はいわゆる病院直営なんですが、4月1日より委託会社になるんです。
今は病院直営なので病院の職員なんですが、4月1日より委託会社職員になります。
早い話が病院をクビになるわけで・・
でも4月1日から仕事は決まってますが、この感じで再就職手当て?お祝い金?はもらえるのですかね?
ハローワークに職場の方が聞きにいったらそれはもう申請してくださいって言われてそうです。
毎月の給料から雇用保険は引かれてます。
あとこの病院には3年ぐらい勤務しましたが^^
わかりくい文ですいませんがよろしくです^^
質問の内容が今市分かりませんが、現在の勤務先は変わるのでしょうか?
↓
『今は病院直営なので病院の職員なんですが、4月1日より委託会社職員になります。』
それとも、勤務先は今迄と同じ場所の病院であり、病院の調理場の仕事が委託会社へと移り、それに伴い雇用先が変わるという事なのでしょうか???
として、今の病院での仕事は3月31日迄在籍され、4月1日から仕事が有るという事でしょうか??
旧雇用先(現在も勤務?先である病院)と、新勤務会社との関係も分かりませんので、転籍扱いになるのか一度離職し再就職となるのか分かりませんが、
そうとしても、ブランクが有るのか無いのかも書かれて居ませんが、新しい職場(?なのか、雇用形態が新しくなるのかもよく分かりませんが)と間が空いて居ないので有れば、前の雇用先へ一応離職票を貰う依頼をして、そのまま雇用保険加入期間の継続をされたら如何でしょうか。
質問内容が、もし上記の通りの解釈である場合は、質問者さんが出来る事はそれになります。
或いは、最初からどちらであっても、結論としては、求職をしない者に失業給付の受給、つまり再就職手当を受給する事は出来ません。
↓
『この感じで再就職手当て?お祝い金?はもらえるのですかね?』
↓
『今は病院直営なので病院の職員なんですが、4月1日より委託会社職員になります。』
それとも、勤務先は今迄と同じ場所の病院であり、病院の調理場の仕事が委託会社へと移り、それに伴い雇用先が変わるという事なのでしょうか???
として、今の病院での仕事は3月31日迄在籍され、4月1日から仕事が有るという事でしょうか??
旧雇用先(現在も勤務?先である病院)と、新勤務会社との関係も分かりませんので、転籍扱いになるのか一度離職し再就職となるのか分かりませんが、
そうとしても、ブランクが有るのか無いのかも書かれて居ませんが、新しい職場(?なのか、雇用形態が新しくなるのかもよく分かりませんが)と間が空いて居ないので有れば、前の雇用先へ一応離職票を貰う依頼をして、そのまま雇用保険加入期間の継続をされたら如何でしょうか。
質問内容が、もし上記の通りの解釈である場合は、質問者さんが出来る事はそれになります。
或いは、最初からどちらであっても、結論としては、求職をしない者に失業給付の受給、つまり再就職手当を受給する事は出来ません。
↓
『この感じで再就職手当て?お祝い金?はもらえるのですかね?』
失業保険の第2回の認定日が来週あるんですが、失業保険にしおりには確認印があれば閲覧も求職活動の範囲に該当の中に入ってるんですが・・・
閲覧を2回したら認定されるんですかね??
閲覧を2回したら認定されるんですかね??
ハローワークに通い同じく失業保険をもらっている友達に聞いてみたところ、受給資格者のしおりに次の認定日の前日までに2回以上(2回は含まれます)の求職活動実績(コンピュータでの閲覧等)があれば認定されるとのことです。他に回答している方は地域によって違うと書かれていますがそれは地域によって閲覧だけでハンコがもらえるかどうかってことですね。あくまでも原則2回以上で認定されるということは全国共通ですよ!もし心配でしたらハローワークに問い合わせしてみてくださいね(^O^)/
働き方について質問させてください。
結婚を機に正社員の仕事を退職し
地元から遠い県へ引越しました。
現在失業保険受給中です。
今月末には貰い終わる予定なのですがまだ就職先は決まっ
ていません。
9月に結婚式を控えているため、
8月のお盆には結婚式を挙げる地元に準備の為5日ほど帰省しなければいけません。
現在土日休みのお仕事を探していますが、お盆休みがない会社で8月に5日も休むのは気が引けます。
結婚式が終わるまでは短期バイトなど休み都合がつけやすい場所で働き、結婚式が終わってから長期で働ける場所を探した方が良いでしょうか。
前の会社を辞めて4ヶ月経つので、
いまずっと家にいるのが苦痛です。
職探しも、上記の理由からなかなか見つからない感じです。
結婚式前なんだから、自分磨きでもしたら…と言われたりもしますが
ずっと家にいると鬱になりそうです。
早く働きたいと思う反面、結婚式を控えている今雇ってくれるところが少ないようで困っています。
なんだかまとまりのない文になってしまいましたが、どなたか今の状況についてアドバイス頂けたら幸いです。
ちなみに働く意思は意志はあるので失業保険受給資格云々のコメントは控えてもらうようお願いします。
結婚を機に正社員の仕事を退職し
地元から遠い県へ引越しました。
現在失業保険受給中です。
今月末には貰い終わる予定なのですがまだ就職先は決まっ
ていません。
9月に結婚式を控えているため、
8月のお盆には結婚式を挙げる地元に準備の為5日ほど帰省しなければいけません。
現在土日休みのお仕事を探していますが、お盆休みがない会社で8月に5日も休むのは気が引けます。
結婚式が終わるまでは短期バイトなど休み都合がつけやすい場所で働き、結婚式が終わってから長期で働ける場所を探した方が良いでしょうか。
前の会社を辞めて4ヶ月経つので、
いまずっと家にいるのが苦痛です。
職探しも、上記の理由からなかなか見つからない感じです。
結婚式前なんだから、自分磨きでもしたら…と言われたりもしますが
ずっと家にいると鬱になりそうです。
早く働きたいと思う反面、結婚式を控えている今雇ってくれるところが少ないようで困っています。
なんだかまとまりのない文になってしまいましたが、どなたか今の状況についてアドバイス頂けたら幸いです。
ちなみに働く意思は意志はあるので失業保険受給資格云々のコメントは控えてもらうようお願いします。
先ずは、ご結婚おめでとうございます。
確かに、中途採用の社員が、入社していきなり結婚の準備だ、結婚式だ、新婚旅行だ…と、長期休暇を何度も申請すると、周囲から白い目で見られてしまいそうですよね…。
働きたい意欲があるなら、質問者さんの書かれているように、8月9月はバイトやパートで頑張れるのがベストだと思います。
就職先については「結婚式が終わってから探す」のではなく、端から「10月入社希望」で就職活動すれば良いと思います。
何も、中途採用だから、採用決定したら明日からすぐ来てください…と言う会社ばかりでは無いと思いますし。
再就職先が決まった状態で、結婚式を迎えられるといいですよね。
結婚式の準備に就職活動にバイトとなると、かなり忙しくなりそうですが、頑張ってくださいね!
確かに、中途採用の社員が、入社していきなり結婚の準備だ、結婚式だ、新婚旅行だ…と、長期休暇を何度も申請すると、周囲から白い目で見られてしまいそうですよね…。
働きたい意欲があるなら、質問者さんの書かれているように、8月9月はバイトやパートで頑張れるのがベストだと思います。
就職先については「結婚式が終わってから探す」のではなく、端から「10月入社希望」で就職活動すれば良いと思います。
何も、中途採用だから、採用決定したら明日からすぐ来てください…と言う会社ばかりでは無いと思いますし。
再就職先が決まった状態で、結婚式を迎えられるといいですよね。
結婚式の準備に就職活動にバイトとなると、かなり忙しくなりそうですが、頑張ってくださいね!
失業保険給付期間にアルバイトができるということがありますが、
時間さえ守れば、稼ぐ額というのはいくらでもよいのでしょうか?
時間さえ守れば、稼ぐ額というのはいくらでもよいのでしょうか?
4時間未満だと内職的なものとはんだんされるので、収入を報告していただく必要があります。
この場合収入に応じて、支給額が減額されることになります。
収入が高ければ、支払いはありまません。
それよりも土日だけ8時間働くという方法があります。
週20時間未満の仕事なら就職状態ではありません。
この場合土日はもちろんもらえませんが、このもらえない日数分というのは、後ろにずれていく形になるだけです。
ずれていくだけで、1年間の間に受け取ってくださいというものなので、なくなりはしません。
求職の申し込みがあまりにも遅ければなくなることもありますが、すぐに申し込みされれば、働いた日の分はずれていくだけで、最大所定給付日数分もらえます。
総支給日数では同じです。
求職活動をして、仕事が見つからなければ、90日なら90日分最終的にはもらえることになります。
この場合収入に応じて、支給額が減額されることになります。
収入が高ければ、支払いはありまません。
それよりも土日だけ8時間働くという方法があります。
週20時間未満の仕事なら就職状態ではありません。
この場合土日はもちろんもらえませんが、このもらえない日数分というのは、後ろにずれていく形になるだけです。
ずれていくだけで、1年間の間に受け取ってくださいというものなので、なくなりはしません。
求職の申し込みがあまりにも遅ければなくなることもありますが、すぐに申し込みされれば、働いた日の分はずれていくだけで、最大所定給付日数分もらえます。
総支給日数では同じです。
求職活動をして、仕事が見つからなければ、90日なら90日分最終的にはもらえることになります。
日本で流通する煙草を全銘柄出荷にし強制禁煙を強いると計画停電が一斉停電になるって本当ですか?
>それは今の大震災直後ではお勧め出来ません。
>それをすると、日本経済に大打撃で、計画停電どころか一斉停電になる恐れがあります。
>理由は大きく8つあり、以下の様な事が起きるからです。
>1.実地してからタバコ税が入らなくなり、かなりの打撃になる事。
>2.JT・たばこ農家・タバコ専門店が失業し、職員や店員が路頭に迷うから。
>3.2の人の失業保険が発生し、かなりの打撃になるから。
>4.全てのタバコ自動販売機の撤去に、相当の時間と労力を国が負担するから。
>5.タバコ自動販売機の捨てる場所で、各自治体ともめるから。
>6.自動販売機の電力はプラスされるが、それ以上に経済の悪化で一斉停電になり兼ねないから。
>7.輸出入してる各国との、トラブルや摩擦が起きる可能性があるから。
>8.横浜市の様に、飲食店の崩壊する地区が増え、焼肉屋・串焼き屋・ラーメン屋・居酒屋が無くなるから。
こんな理由で本当に一斉停電になってしまうんだろうか?
>それは今の大震災直後ではお勧め出来ません。
>それをすると、日本経済に大打撃で、計画停電どころか一斉停電になる恐れがあります。
>理由は大きく8つあり、以下の様な事が起きるからです。
>1.実地してからタバコ税が入らなくなり、かなりの打撃になる事。
>2.JT・たばこ農家・タバコ専門店が失業し、職員や店員が路頭に迷うから。
>3.2の人の失業保険が発生し、かなりの打撃になるから。
>4.全てのタバコ自動販売機の撤去に、相当の時間と労力を国が負担するから。
>5.タバコ自動販売機の捨てる場所で、各自治体ともめるから。
>6.自動販売機の電力はプラスされるが、それ以上に経済の悪化で一斉停電になり兼ねないから。
>7.輸出入してる各国との、トラブルや摩擦が起きる可能性があるから。
>8.横浜市の様に、飲食店の崩壊する地区が増え、焼肉屋・串焼き屋・ラーメン屋・居酒屋が無くなるから。
こんな理由で本当に一斉停電になってしまうんだろうか?
風が吹いたら桶屋が儲かる
これと同じです、税収だけで2兆円を越えるタバコ業界を無くすという事は市場規模では数十兆円規模の市場がなくなるということなので、現時点の日本にとって致命的なキズの一つになるでしょう。
またJTはタバコ以外に力を入れていますが、いきなり本業が禁止なったら他の分野も影響を受け飲料や冷凍食品業界も少なからず影響をう受けます。
それらの結果を踏まえての「一斉停電」という表現をしているだけでしょう。
これと同じです、税収だけで2兆円を越えるタバコ業界を無くすという事は市場規模では数十兆円規模の市場がなくなるということなので、現時点の日本にとって致命的なキズの一つになるでしょう。
またJTはタバコ以外に力を入れていますが、いきなり本業が禁止なったら他の分野も影響を受け飲料や冷凍食品業界も少なからず影響をう受けます。
それらの結果を踏まえての「一斉停電」という表現をしているだけでしょう。
関連する情報