雇用保険(失業保険)の受給ですが、現在都内で働いてますが、退職して神奈川県に引越しを考えてます。
その場合引越し先の役所に住所変更後に離職表を出して失業保険の申請をするべきなのでしょうか?離職表の提出期限などは有りますか?
その場合引越し先の役所に住所変更後に離職表を出して失業保険の申請をするべきなのでしょうか?離職表の提出期限などは有りますか?
退職後、ハローワークに離職票を持って失業の手続きに行く際には住所変更後の住民票を持っていくことになります。役所等での住所変更の手続きと、住民票取得は同時にできますので、役所等には一度だけ行けば済みます。
離職票の提出期限は特にありませんが、退職日から1年以内に失業手当を貰い終わらなければなりませんので、受給期間が長い場合などは一日も早く手続きすることをお勧めいたします。
離職票の提出期限は特にありませんが、退職日から1年以内に失業手当を貰い終わらなければなりませんので、受給期間が長い場合などは一日も早く手続きすることをお勧めいたします。
現在失業保険の給付制限期間中です。
派遣会社に2箇所、出向いて本登録・面接をしました。
まだ仕事の紹介はされていないので、派遣先の会社などに面接には行っていないのですが、
登録だけで、求職活動としてみなされるのでしょうか?
派遣会社に2箇所、出向いて本登録・面接をしました。
まだ仕事の紹介はされていないので、派遣先の会社などに面接には行っていないのですが、
登録だけで、求職活動としてみなされるのでしょうか?
単に、派遣会社に登録されただけなら、
求職活動に該当いたしません。
しかし、登録する際に、
色々と派遣コーディネーターの方と
職業(求職)相談されていると思われますので、
求職活動として、みなしても構わないと思われます。
(補足で、登録された派遣会社から職業紹介された場合も、
求職活動として、みなされます。)
ただし、正式に職に就いたわけではないので、
雇用保険法上、就職には、該当いたしません。
その点は、注意してください。
もし、派遣会社から、希望に合った仕事を紹介され、
就職されれば、問題は無いのですが、
失業保険の給付制限期間中ということなので、
最低、残り2回、求職活動をしなければいけません。
このことも念頭に置きつつ、
就職活動、ガンバって下さいね(^^)
求職活動に該当いたしません。
しかし、登録する際に、
色々と派遣コーディネーターの方と
職業(求職)相談されていると思われますので、
求職活動として、みなしても構わないと思われます。
(補足で、登録された派遣会社から職業紹介された場合も、
求職活動として、みなされます。)
ただし、正式に職に就いたわけではないので、
雇用保険法上、就職には、該当いたしません。
その点は、注意してください。
もし、派遣会社から、希望に合った仕事を紹介され、
就職されれば、問題は無いのですが、
失業保険の給付制限期間中ということなので、
最低、残り2回、求職活動をしなければいけません。
このことも念頭に置きつつ、
就職活動、ガンバって下さいね(^^)
雇用保険のもらえる時期について
今の会社を結婚を期に退職することになりました。
結婚の為の転居により通えない場合は3ヶ月待たなくても失業保険がもらえると聞きましたが入籍をしないともらえないのでしょうか?
7月10日で退職予定
引越しは7月中旬
結婚式は8月
入籍は10月に考えています。(記念日に為)
住民票は引越した時点で移そうと考えています。
仕事は結婚式が終わればすぐにでも働きたいと思っています。
この場合、新しい住居があるところのハローワークに申請に行くのが正しいのでしょうか?
また退職日から入籍日が日にちがあるのですがこの場合でも3ヶ月の待機期間はなくなるのでしょうか?
無知なため、教えて頂けたら有難いです。
今の会社を結婚を期に退職することになりました。
結婚の為の転居により通えない場合は3ヶ月待たなくても失業保険がもらえると聞きましたが入籍をしないともらえないのでしょうか?
7月10日で退職予定
引越しは7月中旬
結婚式は8月
入籍は10月に考えています。(記念日に為)
住民票は引越した時点で移そうと考えています。
仕事は結婚式が終わればすぐにでも働きたいと思っています。
この場合、新しい住居があるところのハローワークに申請に行くのが正しいのでしょうか?
また退職日から入籍日が日にちがあるのですがこの場合でも3ヶ月の待機期間はなくなるのでしょうか?
無知なため、教えて頂けたら有難いです。
給付制限がかからないためには、結婚に伴う住所の変更により通勤不可能または困難(往復4時間)になったこと。ということですが。
住所の変更=同居ということでいいのでしょうか?
そのつもりで言います。
住所の変更は退職後1か月以内なので問題ありません。
問題は入籍ですが、
だいたい結婚式=入籍→同居でしたが
最近は同居→妊娠→入籍→結婚式という逆パターンが増えてきました。
結婚に伴うとはを入籍するためととらえるか、同居(内縁関係)するためととるかによるとおもいますが、
一度、ハローワークで相談したら入籍してないとだめだと言われました。そうなると戸籍の提出が必要になるのかと思いましたが、若干納得できなかったとこです。
世の中、内縁関係でもよしとすることが増えてきました。
一度行かれるハローワークで確認してみてはどうでしょうか?
念のため聞いた日にち、担当者の名前は記録しておきましょう。
7月中旬に引越しされるのであれば引っ越し後のハロワに行きましょう。そうしないと給付制限がどうのこうのという意味がありません。
また、手続きは働く意思と能力がないとできません。結婚式まで働かないと言われたら、手続きは結婚式後でないとできません。
住所の変更=同居ということでいいのでしょうか?
そのつもりで言います。
住所の変更は退職後1か月以内なので問題ありません。
問題は入籍ですが、
だいたい結婚式=入籍→同居でしたが
最近は同居→妊娠→入籍→結婚式という逆パターンが増えてきました。
結婚に伴うとはを入籍するためととらえるか、同居(内縁関係)するためととるかによるとおもいますが、
一度、ハローワークで相談したら入籍してないとだめだと言われました。そうなると戸籍の提出が必要になるのかと思いましたが、若干納得できなかったとこです。
世の中、内縁関係でもよしとすることが増えてきました。
一度行かれるハローワークで確認してみてはどうでしょうか?
念のため聞いた日にち、担当者の名前は記録しておきましょう。
7月中旬に引越しされるのであれば引っ越し後のハロワに行きましょう。そうしないと給付制限がどうのこうのという意味がありません。
また、手続きは働く意思と能力がないとできません。結婚式まで働かないと言われたら、手続きは結婚式後でないとできません。
派遣契約期間内に派遣先の都合で解雇されると言われ派遣会社の方からは次の働き先が今の所ないと言われて自分で次は正社員で働きたいと思い失業保険をもらいながら、ゆっくりさがそうと思っていた所、解雇2日前
斡旋先が見つかった。との連絡をうけました。私はそこの斡旋先で働かなければ自己退職になってしまうのでしょうか?
斡旋先が見つかった。との連絡をうけました。私はそこの斡旋先で働かなければ自己退職になってしまうのでしょうか?
私は先々月、契約期間終了間近の更新確認の電話で
派遣会社から「来月以降の契約更新はなしで」と言われました。
その後仕事を紹介されるも、なかなか気に入る仕事が見つからず
ハローワークで雇用保険の給付について質問してきました。
その時のハローワークの方の話によると、
紹介された仕事先が自分の希望する条件に合っていない場合には
会社都合になるようです。
どこまでが条件に合っていないとみなされるのか
その具体的範囲は分かり兼ねますので
ハローワークなどで確認してみてはいかがでしょうか?
契約期間内というのが私の状況と違いますが、
その点はどう作用するんでしょうね。
派遣会社から「来月以降の契約更新はなしで」と言われました。
その後仕事を紹介されるも、なかなか気に入る仕事が見つからず
ハローワークで雇用保険の給付について質問してきました。
その時のハローワークの方の話によると、
紹介された仕事先が自分の希望する条件に合っていない場合には
会社都合になるようです。
どこまでが条件に合っていないとみなされるのか
その具体的範囲は分かり兼ねますので
ハローワークなどで確認してみてはいかがでしょうか?
契約期間内というのが私の状況と違いますが、
その点はどう作用するんでしょうね。
社会保険の任意で加入歴半年です。 途中で辞めれますか?
今年の1月で会社を退職し、国保と比べ社保の方が安かったので、そのまま任意加入しました。
現在は失業保険をもらっているので、主人の社会保険の扶養に入れないのですが
失業保険は終了次第、出来れば主人の扶養に入りたいのですが、
社会保険事務所の方に「2年継続です」
と加入される際に言われたので気になっています。
これからの仕事探しも短時間のパートを希望
してますので、月々の支払いがきつくなりそうで困っています。
それに、これから妊娠も考えていますので、
このまま社会保険の任意で入っていても、出産一時金が出るのか不安です。
どなたか詳しい方おりましたら、教えてください。
今年の1月で会社を退職し、国保と比べ社保の方が安かったので、そのまま任意加入しました。
現在は失業保険をもらっているので、主人の社会保険の扶養に入れないのですが
失業保険は終了次第、出来れば主人の扶養に入りたいのですが、
社会保険事務所の方に「2年継続です」
と加入される際に言われたので気になっています。
これからの仕事探しも短時間のパートを希望
してますので、月々の支払いがきつくなりそうで困っています。
それに、これから妊娠も考えていますので、
このまま社会保険の任意で入っていても、出産一時金が出るのか不安です。
どなたか詳しい方おりましたら、教えてください。
そうですね。制度上は、希望して継続するため、希望で辞めるというケースは想定されていません。
しかし、他の方の回答にもあるとおり、保険料を未納すると、その保険料の納付期限(毎月10日(金融機関が休みの場合は、その翌営業日))の翌日に資格喪失するので、それを利用すれば資格喪失することが出来ます。
本来、任意継続の資格喪失後、ご主人の扶養となる申請をするのが順当なのですが、もしも、認定されなかった場合のことも考えて、扶養申請して認定されてから、任意継続の保険料を未納して資格喪失するといった方法をとればいいと思います。
補足について
そうですね。扶養になりたいのであれば、「期日までに払わず失効する」方法しかないと思います。
手続きについては、前述のように、本来は、任意継続を喪失してから、扶養手続きするのが正しい方法なので、できるか出来ないかは、ご主人の加入の保険者次第です。基本的に健康保険上では、扶養家族と任意継続被保険者は、社保データ上でリンクしていないので、バレなければ大丈夫だと思いますよ。ご主人の加入している保険者も協会けんぽであれば、相談して手続きしてみてください。保険者が違えば、調べようがないので、大丈夫と思います。
しかし、他の方の回答にもあるとおり、保険料を未納すると、その保険料の納付期限(毎月10日(金融機関が休みの場合は、その翌営業日))の翌日に資格喪失するので、それを利用すれば資格喪失することが出来ます。
本来、任意継続の資格喪失後、ご主人の扶養となる申請をするのが順当なのですが、もしも、認定されなかった場合のことも考えて、扶養申請して認定されてから、任意継続の保険料を未納して資格喪失するといった方法をとればいいと思います。
補足について
そうですね。扶養になりたいのであれば、「期日までに払わず失効する」方法しかないと思います。
手続きについては、前述のように、本来は、任意継続を喪失してから、扶養手続きするのが正しい方法なので、できるか出来ないかは、ご主人の加入の保険者次第です。基本的に健康保険上では、扶養家族と任意継続被保険者は、社保データ上でリンクしていないので、バレなければ大丈夫だと思いますよ。ご主人の加入している保険者も協会けんぽであれば、相談して手続きしてみてください。保険者が違えば、調べようがないので、大丈夫と思います。
関連する情報