在職中に鬱病になり、止めにパワハラを受け、躁うつ病になり1ヶ月の休職後、退職に追い込まれました。
現在の状態は『補助があれば通勤・勤務ができる。』であり、まともに働ける状態ではありません。
しかも、退職届をだしたとたんに厚生保険証を取り上げられてしまいました。このままでは通院もできません。
どうか、良きアドバイスを。
そして失業保険と休職中の傷病手当を受給できる事は可能でしょうか?又、4月で初診日より1年6ヶ月経つので障害年金2級を申請する予定ですが、失業保険と休職中の傷病手当の兼合いはどうなるのでしょうか?
3つとも受給出来るという都合の良い制度だとは考えてませんが。金銭及び生命に関わるので助けてください。
退職届を出しちゃったのですか?
出してしまったら、傷病手当は無理じゃないかなぁ
退職したら取り上げられるとかじゃなくて、退職扱いにされてしまいます

失業保険も仕事できない状態であるから、今は仕事できないってことで無理なのでは?
傷病手当と失業保険についてお教えください
.
現在、会社を休職中で傷病手当てを受給しています。
半年ほど受給しており、来年3月まで休職予定で、それまで受給予定です。

休職期間が切れて、その後退職となった際ですが、失業保険は受給できるのでしょうか?

「失業給付の支給額は年齢と離職前6ヶ月の賃金で決まる」というのを知りました。
過去6ヶ月以上、給与貰っていませんので、休職→退職となった場合、失業保険の給付は受けられ無いのでしょうか?
また、失業保険は「自己都合退職」と「会社都合退職」では、受給はどのように違うのでしょうか?
「会社都合退職」では、失業保険の受給が有利だと思うのですが、転職の際に都合が悪くなったりするのでしょうか?
「自己都合退職」と「会社都合退職」では、会社はどちらがどのように有利なのでしょうか?

また、現在は会社には所属していますので「健康保険」「厚生年金」は会社から半額出してもらっており、残りの半額を
会社に納めています。
失業中は「健康保険」「厚生年金」は全額払うことになりますが、失業中に「健康保険」「厚生年金」の支払い減額処置
のようなものは無いのでしょうか?
単純に、今払っている額の2倍を払うことになってしまうと考えて宜しいでしょうか?

話が戻りますが、傷病手当は健康保険の方で支給されるので、在籍中(休職中)でも退職後でも貰えると聞いたことがあるのですが、どのような算定方法で、且つ健康保険が今とは違うようになると思うのですが、それでも貰えるのでしょうか?

休職中の住民税ですが、前年に傷病手当しか貰っていなくても発生するのでしょうか?

詳しい方、ご教授くださいませ。

宜しくお願い致します。
〉傷病手当と失業保険
「傷病手当金」と、「雇用保険の基本手当」ですね。

〉現在、会社を休職中で傷病手当てを受給しています。
健康保険から出るのは「傷病手当金」です。
「傷病手当」は、雇用保険の制度で、失業者に出るものです。


〉失業保険は受給できるのでしょうか?
条件を満たしていれば受給資格はありますが、再就職できる状態になるまで基本手当は出ません。
※離職前から就労できないなら、基本手当の代わりに出る傷病手当も出ません。

傷病手当金が受けられるのは「労務不能」の状態である場合ですから、「再就職できる」と判断される見込みはまずありません。
※「受給期間延長」の手続きをお勧めしますが。

〉過去6ヶ月以上、給与貰っていませんので、休職→退職となった場合、失業保険の給付は受けられ無いのでしょうか?
資格の有無の判定と、手当額の計算とは、全く別です。
また、傷病により30日以上連続して賃金計算の対象になる日がなかった期間は、手当額の計算対象から除かれます。


〉「自己都合退職」と「会社都合退職」では、受給はどのように違うのでしょうか?
傷病により、いま就いている業務を続けるのが不可能又は困難なため離職したのなら、「正当な理由のある自己都合」という区分にになりますから、気にすることではないです(知識を得たいというなら別ですが)。
※休職期間満了で退職になった場合を含みます。

〉失業中は「健康保険」「厚生年金」は全額払うことになりますが
退職したら、「健康保険」・「厚生年金保険」の加入資格がなくなりますから、退職と同時に脱退です。

家族の健保の“扶養”や年金の“扶養”になれないのなら、市町村の「国民健康保険」に加入するとともに、「国民年金」の保険料を払う立場になります。
※健康保険に2ヶ月以上加入していたなら、いま加入している健康保険を任意継続することも可能です。その場合は、健康保険料が倍になる(限度有り)と考えても構いません。


〉それでも貰えるのでしょうか?
健康保険に1年以上加入していて、退職時点で傷病手当金を受けていたなら、在職中に加入していた健康保険から引き続き支給されます。

〉休職中の住民税ですが、前年に傷病手当しか貰っていなくても発生するのでしょうか?
住民税は、前年の所得に対する税です。
傷病手当金は、税法では「収入」に数えません。
退職後の手続きについて。夫の扶養に入る場合の手続きを教えて下さい。
社会保険ありの職場で 期間満了のため、退職です。

退職後は夫の扶養に入ろうと思っています。

手続きはどこで、どんな流れとなるの か詳しい方教えてください。

退職後は失業保険を貰いながら職業訓練に通う予定です。
(月給8万~9万くらいでした。)

①年金については「国民年金第3号被保険者」とする手続きを夫の会社でやってもらうつもりです。(それでよいでしょうか?)
②健康保険は自分で区役所へ行くのでしょうか?(必要書類など教えて下さい)
③失業給付は離職票が1週間ほどかかるらしいのでその後にハローワークで手続きする予定です。

こんなアバウトな感じしかわからないのですが・・・(自信ありません)

退職後の翌日にすぐ手続きした方が良いとか 手続きの場所とか 順序などあれば詳しく教えて頂ければありがたいです!
お勤め時の月給が約9万円位なら多分、大丈夫だと思いますが期間満了
での退職であれば失業保険の手続きをして説明会等を終えれば1週間の
待機期間後にすぐ支給の対象になるはずです。

その際にアナタの支給の日額が決定されるので、その日額によって扶養に
入れるかどうか変わってきます。
もう大分、前ですが出産等で退職した際に主人の扶養に入る場合があり、
正職員の時には日額が多かったので扶養の範囲外となり、年金・保険共
に役所で手続きしました。
その後に公的機関の嘱託で数年働き、期間満了で退職した際には給料
が少なかったのでギリギリ日額が範囲内で、主人の扶養に入れました。

御主人の扶養に入りたいなら、まず退職後は御主人の会社へ扶養に入り
たい旨を伝えます。
総務から離職票の写し等の退職の証明が必要と言われると思います。
その際に失業手当の日額も尋ねられると思います。
(私の場合も主人の勤め先の総務から金額を聞かれました)

最初から扶養に入らないと決めてるならハローワークに行く前に役所で年金・
健康保険の手続きをして、ハローワークへ行くのが流れですが。
アナタが扶養に入ろうと思ってる場合、例えば8月末で退職予定なら9月1日
から扶養に入りたい&失業保険受給予定の旨を総務へ伝えておきます。

失業手当の手続きは退職の翌日からでき、早い方がいいですが離職票が
必要なので、それを待って届いた当日にコピーを2枚とり、ハローワークへ手
続きに(1枚を御主人の会社へ、もう1枚は役所に手続きに行く必要が出来
た時用にとっておき、原本はハローワークへ提出)

健康保険・年金は離職後すぐに手続きした方がいいですが、日額が決まって
からでも大丈夫です(ですが退職して一カ月以内には手続きしましょう)
ハローワークで手続きして、日額がわかるまで大体3週間以内にはわかるはず。
日額がわかったら、すぐに御主人から会社へ○○円ですが扶養可能ですか?
と聞いてもらい、×なら即役所で手続きです。
○なら、そのまま扶養に入れてもらえばいいんですから。

ちょっと前になりますが友人が日額3500円位でギリギリ扶養に入れたと言って
ましたが今はどうなのか?わからなくてすみません。
扶養に入れるのとないのでは失業手当をもらっても月額2万円位の違いがある
ので皆さん扶養範囲内だといいなと思っておられます。
(日額が多いならいいですがギリギリの金額の方はかなり損な感じがします)

なるべく離職票を早目に出してもらえるといいですよね。
一週間なら早い方だと思いますよ。
すみません、失業保険と傷病手当について質問です。


今年(2010年3月)退職し、現在 失業手当を受給しています。


退職希望提出時(昨年10月)の理由は、寿退社だったのですが、
その後 破談となってしまいました。

ただ、体調不良もあったため そのまま退職し、現在に至ります。


そこで 質問なのですが、私の場合『就労不能』の医師の診断があれば、
傷病手当を受給する事は可能でしょうか?
その場合の窓口は、どこになるのでしょうか?


現在、社会保険の任意継続をしていますが、
退職理由が 国民健康保険の保険料減額対象にあたるため、
保険料だけを考えると、
国保の方が社保よりも 5000円/月安くなります。

ただ、国保の窓口の方に聞いたところ
「国保に傷病手当の制度は無い」と言われてしまいました。(+_+)

傷病手当を受けられるのであれば、
社保の任意継続を続けた方が 総合的に見ると得…と言うことになるのでしょうか?


何方か、詳しい方 回答をお願い致します。m(_ _)m
>私の場合『就労不能』の医師の診断があれば、傷病手当を受給する事は可能でしょうか?

傷病手当金は、私傷病により労務不能の被保険者に対して支給されるものです。一方、現在失業手当受給中とのことなので、現在は労務可能な状態ある訳で、傷病手当金は受給出来ません。一旦、失業手当を受給した場合は、失業手当の延長手続きをしても傷病手当金は受給出来ません。なぜなら、退職後、一度労務可能な状態になっているため、下記3.の要件をみたさなくなります。

参考までに退職後も傷病手当金を受給出来るための条件を下記の記入します。

1.退職時に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き傷病により労務不能の状態であること。
4.退職時に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。

なお、健康保険法の改正で、平成19年4月以降は、任意継続しても傷病手当金を受給出来なくなりました。
会社に行くと思うと頭痛、吐き気などがあり、会社に行けなくなってしまいました。
病院にて受診し、結果、うつ病になっていました。
もともと12月末で退職予定でしたが、しばらくは会社に行けなくなってしまった為、10月末で退職させていただきました。

現在、無職ですが保育園の家庭状況調査の書類提出の時期になりました。

現在娘2人を預けている保育園に相談した所、疾病療養などの理由でも継続理由になるという事で、そのように申請したいと思っているのですが、健康保険や年金の事で悩んでいます。

できればパート等短い時間で1~2か月後には仕事をしたいと思っているのですが、そうなると夫の扶養に入る事が適切と思います。

しかし、病気の事が自分でもどれ位の症状かよくわからず(自分で聞かない私も悪いのですが、医者も「で、どうしたいのですか?」とか、薬も「何日分欲しいですか?」と言ってくる先生なので、私の症状が軽いのか…本人に任せる方針なのか…よくわかりません)、3か月以上かかるようならば失業保険の事もあり、国民健康保険や国民年金に加入した方が良いのか…と悩んでいます。

元々の退職理由の1つに子供の病気の事があったのですが、次女がのどが弱く度々気管支炎になってしまうので、もっと家庭環境を良くしたい、2人の娘との時間を有意義な物にしたいと思い、フルタイムの正社員ではなく、4~5時間勤務のパート勤めに切り替えたいという思いがありました。

しかし、実際はうつ病になってしまい、今、家事もままならず、外出もなるべく控えています。
うつ病というのが、自分でも何だか怠けているように思えてしまい、働かない事が悪い事のように考えてしまいます。

医者からの診断書にはいつ頃完治見込み…等書かれる物なのでしょうか?
現在、無保険なのですが、診断書だけは書いてもらえますか?

長文、乱文申し訳ございませんが、わかる方、経験者の方、教えて下さい。
無保険、無年金状態は危険なので直ぐに夫の扶養にしてもらってください。

診断書を書くには診察する必要があります。
医療保険の診察や処方箋など全て自己負担になってしまうと、かなり経済的に厳しくなります。
(診断書はもともと保険外)

うつ状態がどのくらいで良くなるかは誰にもわかりません。なので○ヶ月で寛解するという診断書はありません。(大抵○ヶ月自宅療養を有するを更新して、休職を延長していきます。)
現在家事がつらいなら直ぐに通常の生活に戻るのは困難です。

今は難しいかも知れませんが、なるべく日光浴かねて散歩リハビリしてください。
自宅にこもってしまうと病気が悪化する場合もあります。

経済的に少し厳しいくらいなら、病気療養優先して、日光浴かねて散歩リハビリしてください。
散歩リハビリはうつ病治療にもなるし、体力温存し社会復帰の足掛かりになります。
また家族で過ごす時間を充実させることも質問者さまの悩みの中では大事なことだと思います。

知識不足ですが、私もうつ病治療中なので回答させていただきました。
お大事になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN