失業保険について質問です
2月に会社都合退社をしました
待期満了日は迎え認定日は3/20なのですが本日派遣ですが内定もらえました
就業は4/1からなのですがその際失業保険は再就職手当や基本手当はもらえますか?
2月に会社都合退社をしました
待期満了日は迎え認定日は3/20なのですが本日派遣ですが内定もらえました
就業は4/1からなのですがその際失業保険は再就職手当や基本手当はもらえますか?
3/31までの基本手当は出ます。
再就職手当について、離職理由が「会社都合」の場合には、「待期満了から1ヶ月以内の再就職は職安か職業紹介事業者の紹介によること」という条件が適用されません。
再就職手当について、離職理由が「会社都合」の場合には、「待期満了から1ヶ月以内の再就職は職安か職業紹介事業者の紹介によること」という条件が適用されません。
失業保険は、給与の6割くらいと聞きますが、
その「6割」の元になる給与はどこから計算されますか?
例えば12月で退職する場合、
12月の給与で見るとか、10~12月の平均とか。
それで、その中に定期券代も含まれますか?
その「6割」の元になる給与はどこから計算されますか?
例えば12月で退職する場合、
12月の給与で見るとか、10~12月の平均とか。
それで、その中に定期券代も含まれますか?
自己都合ですよね?
あまり期待せずに。
自分の給与明細で今まで雇用保険料引かれた金額を2倍にした金額が丁度給付の目安です。(会社が半分出してくれているので)
私も12年間働きましたが、やめる月の数ヶ月前から残業代等増えましたが、あまり反映されず上記の金額丁度位でした。
後は、収入が多すぎ扶養に入れず、7か月分任意継続の保険料と国民年金で3分の1は消えます。
そうして、6月に前年度の地方税で打ち落とされる位税金払いました。
あまり期待せずに。
自分の給与明細で今まで雇用保険料引かれた金額を2倍にした金額が丁度給付の目安です。(会社が半分出してくれているので)
私も12年間働きましたが、やめる月の数ヶ月前から残業代等増えましたが、あまり反映されず上記の金額丁度位でした。
後は、収入が多すぎ扶養に入れず、7か月分任意継続の保険料と国民年金で3分の1は消えます。
そうして、6月に前年度の地方税で打ち落とされる位税金払いました。
失業保険の求人活動について
失業保険の求人活動について終えて下さい。
失業保険の認定で求人活動2回以上というのが認定の条件となっています。
私の地域の失業保険の認定は、職安での求人の検索などは認定1回に
カウントされません。
求人活動の範囲として、求人への応募というのがあるのですが
とらばーゆなどでの求人雑誌で「まずは履歴書を送付」というのがありますが、
履歴書を送付して、書類選考で落ちたとしても求人への応募にあたるのでしょうか?
失業保険の求人活動について終えて下さい。
失業保険の認定で求人活動2回以上というのが認定の条件となっています。
私の地域の失業保険の認定は、職安での求人の検索などは認定1回に
カウントされません。
求人活動の範囲として、求人への応募というのがあるのですが
とらばーゆなどでの求人雑誌で「まずは履歴書を送付」というのがありますが、
履歴書を送付して、書類選考で落ちたとしても求人への応募にあたるのでしょうか?
前職をどのような理由で辞めたかにもより、自分で探して活動する事を
求人活動の1件とみなされる日にちが違ったと思います。
私は前職が倒産の為、会社都合でしたので待機期間が短かったです。
なので、ハローワーク以外で探した求人でも、すぐに求職活動の1回とみなされました。
もしも、書くとしたら
認定日に提出する紙に、履歴書を送った会社名と電話番号(わかる範囲)を書く欄があります。
そこに、状況も書く欄がありますので「書類選考で不採用」と書けば良いと思います。
求職活動の範囲は、ハローワークの職業相談も1回に入ります。
履歴書の書き方や職歴書の書き方などを、私は教わりました。
自己都合で辞めたか、会社都合で辞めたかによって変わってくると思いますので
一度ハローワークの職業相談で相談してみた方が良いと思います。
(求職活動1回にもなりますし)
電話でも教えてくれると思いますが、求職活動にはならないです。
参考にならない回答ですみません(汗
求人活動の1件とみなされる日にちが違ったと思います。
私は前職が倒産の為、会社都合でしたので待機期間が短かったです。
なので、ハローワーク以外で探した求人でも、すぐに求職活動の1回とみなされました。
もしも、書くとしたら
認定日に提出する紙に、履歴書を送った会社名と電話番号(わかる範囲)を書く欄があります。
そこに、状況も書く欄がありますので「書類選考で不採用」と書けば良いと思います。
求職活動の範囲は、ハローワークの職業相談も1回に入ります。
履歴書の書き方や職歴書の書き方などを、私は教わりました。
自己都合で辞めたか、会社都合で辞めたかによって変わってくると思いますので
一度ハローワークの職業相談で相談してみた方が良いと思います。
(求職活動1回にもなりますし)
電話でも教えてくれると思いますが、求職活動にはならないです。
参考にならない回答ですみません(汗
失業保険貰えますか?
今年五月一杯で退職しました。
失業保険の手続きに行き 説明会 認定日にも行きました。
ここからなのですが 五月から短時間 週20時間以内 一日四時間いないバイトをしています。
五月の収入約四万、六月は約六万、七月、八月は 七万位です。九月の給料は10万位です。
失業保険は月九万程。
先日しょくあんに行ったら今月の末が最後?の認定日で
11月の初めに10月の初めから月末迄?の分が支給されますと言われました。失業したのは実際六月からなのに支払われるのは10月分?なのですか?それとも遡って六月からの計算なのでしょうか?
勿論収入があった月は差し引きされますよね?
就活も きちんとして居ます。
12月に就職が決まったら どうなりますか?
今年五月一杯で退職しました。
失業保険の手続きに行き 説明会 認定日にも行きました。
ここからなのですが 五月から短時間 週20時間以内 一日四時間いないバイトをしています。
五月の収入約四万、六月は約六万、七月、八月は 七万位です。九月の給料は10万位です。
失業保険は月九万程。
先日しょくあんに行ったら今月の末が最後?の認定日で
11月の初めに10月の初めから月末迄?の分が支給されますと言われました。失業したのは実際六月からなのに支払われるのは10月分?なのですか?それとも遡って六月からの計算なのでしょうか?
勿論収入があった月は差し引きされますよね?
就活も きちんとして居ます。
12月に就職が決まったら どうなりますか?
あなたの年齢と退職理由等がわからないので推測になります。
基本手当の基本給付日数が90日で、就労したため就業手当扱いになり、その差額が先送りになって受給期間が2ヵ月延びたのではないですか?
12月に就職が決まっても受給は終了しているので何もなりません。
補足:やはり基本手当の基本給付日数が90日なので私の推測通りのようです。
基本手当の基本給付日数が90日で、就労したため就業手当扱いになり、その差額が先送りになって受給期間が2ヵ月延びたのではないですか?
12月に就職が決まっても受給は終了しているので何もなりません。
補足:やはり基本手当の基本給付日数が90日なので私の推測通りのようです。
失業保険等について。 有ること無いこと上司に吹き込んだ同僚がいるようで、暫く様子を見るが進退を考えろ、
という意味のことを言われました。
悪意を持った同僚も、それを信じる上司にも嫌気がさしており、今後仕事を続けるように言われたとしても、辞めようかと今のところ考えています。
退職届けを書かかないで通常より早く受給するか、退職届けを書いて通常の受給を受けるか迷っています。
退職届けを書く場合、有給消化、賞与と退職金を貰おうと思いますが、賞与は月給と同程度の額で、退職金も対した額ではないと思います。
今まで退職届けを書かないで辞めた経験はなく、どちらの方法を取る方が少しでも生活に困らないか分かりません。
詳しい方、教えて頂けないでしょうか。
という意味のことを言われました。
悪意を持った同僚も、それを信じる上司にも嫌気がさしており、今後仕事を続けるように言われたとしても、辞めようかと今のところ考えています。
退職届けを書かかないで通常より早く受給するか、退職届けを書いて通常の受給を受けるか迷っています。
退職届けを書く場合、有給消化、賞与と退職金を貰おうと思いますが、賞与は月給と同程度の額で、退職金も対した額ではないと思います。
今まで退職届けを書かないで辞めた経験はなく、どちらの方法を取る方が少しでも生活に困らないか分かりません。
詳しい方、教えて頂けないでしょうか。
書いても書かなくても同じです。
自己都合と会社都合(解雇)を言っているならば 退職届は関係ありませんよ。あくまでも会社がどう判断するかです。
自己都合と会社都合(解雇)を言っているならば 退職届は関係ありませんよ。あくまでも会社がどう判断するかです。
配偶者特別控除を使い、妻は確定申告をしてメリットはありますか?
妻は6月30日に会社を退職し、給与収入は135万円でした。私は配偶者特別控除を年末調整で申告するつもりです。
妻は7月1日以降、私の扶養家族にならず、自分で住民税、国民年金、国民健康保険、生命保険を支払っています。
現在、失業保険の申請をしております。
妻は来年の確定申告をすることでメリット等はあるのでしょうか?
どなたかわかりやすく教えてください。
妻は6月30日に会社を退職し、給与収入は135万円でした。私は配偶者特別控除を年末調整で申告するつもりです。
妻は7月1日以降、私の扶養家族にならず、自分で住民税、国民年金、国民健康保険、生命保険を支払っています。
現在、失業保険の申請をしております。
妻は来年の確定申告をすることでメリット等はあるのでしょうか?
どなたかわかりやすく教えてください。
控除対象配偶者や配偶者特別控除の対象になった方は、年末調整や確定申告をしなくていよいというルールはありません。
年末調整や確定申告は、その方の正確な所得税を計算をします。年の途中で退職した方は、年末調整ができないので、確定申告をすることで、過払いの所得税があれば還付になりますし、不足があれば徴収されます。
年末調整や確定申告は、その方の正確な所得税を計算をします。年の途中で退職した方は、年末調整ができないので、確定申告をすることで、過払いの所得税があれば還付になりますし、不足があれば徴収されます。
関連する情報